もどる |
![]() 先日のTV報道で、昨年強風で折れて倒れてしまった大銀杏の根に新芽が出てきたとニュースがありました。 ● 東日本大震災から立ち上がる日本をダブらせて祈ってこようと思ったのです。 横須賀線の鎌倉駅に到着。久しぶりの鎌倉です。駅前はあまり変わっていませんが駅前には焼き肉の牛角、スタバ、サイゼリアなど有名店が並んでいました。 左に入る「小町通り商店街」はものすごい人で道が見えません。初詣のようです。 ![]() のんびりお店を見ながら歩いていくと、おおきなのれんに「鎌倉まめや」の文字。WATNは豆が好きですので引き込まれました。 中に入ると、いろいろな種類の豆菓子。それもいままで観たこともない物もあり興味津々です。それぞれに「試食」が用意されているので、端から試食。あれもこれもおいしいねえ。と食べながら次々と購入してしまいました。 ● つぎに入ってしまったのは漬物屋「近為(きんため)」さん。漬物と言っても同じように見えても味がまったく違う物、このお店もそれぞれに「試食」が用意されていました。もちろん端から頂きました。うまい!ここでは沢庵のたまり一本漬420円を購入しました。 ![]() おねえさんが一生懸命「ハイネケンビールもごいっしょにどうですかあ」と薦めていました。鎌倉ハムの販売もしているのでお土産にもいいかも〜。 ![]() ![]() ● 本堂への階段の横に今日のお目当ての大銀杏がありました。 大銀杏の倒れた木は4mほどに切られて横に奉納されていました。そしてその切られた場所から新芽が生えていました。 そして大銀杏の元の場所にある根からも新芽が。 ![]() でも新芽がこんなに早く出てくるとは倒れても生き続ける大銀杏に感動でした。 ● 久しぶりに鎌倉まできたのですから、大仏さんでも観ていこうと鎌倉駅からバスに乗車しました。(後ろ乗車のバスは乗車時にPASMOなどでピッってしておき、下車時に前でピッっとして精算するんです=勉強になりました) 大渋滞の中ウトウトとしながら大仏前停留所に到着。人の多さにびっくり。大仏さんも200円の拝観料がかかるのですが、その人の多さに断念。外から格子越しにチラ観して帰ってきました。 ![]() ● さあ、帰ろうと長谷駅に到着しましたが、ホームにすごい人の列。しかも江ノ電は小さくて4両編成。これでは鎌倉行きは降りる人が少なくて乗れないと、逆の江の島行きホームへ。こちらも大勢いました。電車が入ってくると大勢が降りましたが、乗れません。次の電車でなんとか押し込まれて乗れました。ぎゅー。 ● 江ノ島駅に到着。駅から出てびっくり。江ノ島までの細い道には鎌倉行きの電車に乗る人がまるでドラクエ発売待ちのように長い長いながーーーい列。これじゃ帰りはいつになるのか。 そこで帰りは小田急線の片瀬江ノ島駅から藤沢駅まで行ってしまおうとちょっとだけ遠回りでしたが、並ぶ事もなくスムースに帰宅できましたー。 連休の凄さを思い知りました。取材は平日に限りますね。 |
もどる |