もどる |
![]() 2019年2月1日更新
|
●
昔から特撮物の映画が好きでした。特にコンピュータグラフィックが無い時代の映画撮影技術者の知恵と工夫には感動していました。![]() ● JR蒲田駅西口から歩いて5分程で会場の日本工学院専門学校「ギャラリー鴻」に到着。健康保険証を提示してシニア入場券を購入(そんな年令になったんですね)。 会場に入るとまずは右手の壁に特撮映画の原点である円谷英二監督の写真と初代ゴジラの映画ポスターが展示してありました。 初代ゴジラ映画の時代にはコンピューターグラフィックなどありませんのでもちろん実写です。ゴジラ(人)の大きさに合せた自衛隊の戦車などミニチュアを作り撮影していった訳です。ゴジラに破壊されるビルもそのスケールに合わせて作りゴジラがバシバシ壊していったんです。 ![]() 特撮の分野もいろいろありますが、この展示会は「ゴジラ」と言う1本の流れでまとめてあって見やすかったです。 でもWATNはテレビシリーズの「ウルトラQ」が大好きだったのでその方面が無かったのが少し残念でした。 ![]() 型を作り、そこに何回もゴム系の塗料を5mm程度まで厚く塗り重ねて行き、筋肉となる発砲ウレタンを流し込む。約1時間後に型から外し色づけ。と文字だとこんな感じですが、実際の映像はその過程、過程で感激しました。そしてモニター画面の横には実際に使用した型とでき上がったゴジラの足が展示されていました。この展示会の展示品はフラッシュ無しの静止画撮影は許可させていますが、触れることはNGです。 ![]() ● さてさていろいろ展示の模型やフィギア、実物のゴジラなどを楽しく見て回っていましたが、あらあらこれは「ミニラ」君ではありませんか!こんなにかわいい目していましたっけね。 撮影に使われた物が多くその時代の素材など感心させられます。 ![]() ● とりあえず年代別(1954-1962,1964年,1964-1969,1971-1975,1984-1993,1994-2001,2002-2004,2016)に見て回りましたが、入り口に一番近い展示室左側はもっとも2016年の新しいゴジラの展示です。 ![]() また壁には「シンゴジラ」のロケ地になったJR蒲田駅東口商店街とその周辺でのロケ模様の写真が展示してありました。知ってるお店も写っていました。 ![]() ![]() |
もどる |