もどる |
![]() 平成28年1月1日更新
|
●
トラピックスツアー「さいはての秘境 奥能登たっぷり大周遊 3日間」に参加してきました。
北陸新幹線の開通で注目の石川県です。多くのツアーはその新幹線を利用するのですが、今回トラピックスで見つけたのが羽田から朝9時に離陸して9時45分に能登空港に着陸すると言う行く時間短縮プランでした。実際にあっと言う間に着いちゃいました。![]() ● その後、観光名所をまわるツアーですので「曹洞宗の大本山の總持寺祖院」「能登金剛・厳門」を大雨の中、傘がこわれないように観光し、15時すぎに2連泊する能登ロイヤルホテルに到着しました。今日は部屋でのんびり&好きな物食べて&露天風呂で ございます。 *********ホテル1目泊********** ![]() この日はどどどーっと8箇所も回っちゃうのです。まずは輪島塗りの工房で輪島塗り工程を実際に見ました。塗り待ちなのかエレキギターのボディが有りました。形からストラトシンシンハムですね(マニアチックですみません。ぺこり)。 塗りの職人、磨きの職人さんとそれぞれの工程で職人さんの技がありました。そして直売所ではそれはそれは奇麗な輝きの輪島塗のテーブル、食器、ブレスレットなど。私は箸を購入しました。 ![]() ● さて続いてはネットや写真では良く見た「白米の千枚田」。上から見下ろす形になりますが、写真のように山の斜面を階段状に切り開いて水が溜るようにしている水田です。幅の狭い田んぼは稲の後が3列しかありません。もちろん耕うん機など機械を持ち込むことができないので、田植えから刈り取りまで手作業だということです。 ![]() ![]() ![]() 次は空中展望台があるパワースポットと言われている珠洲岬です。ここにある空中展望台は崖の上にある展望台の端からH鋼(鉄骨構造の工場の柱にも使われている鉄の断面がHの形になっている鋼材)1本が延びていて、その上に通路と先にちょっと広くなった展望スペース。注意書きに6人まで使用と書いてありました。怖い。その崖の下に有名な「ランプの宿」があるのです。タイトルの四角の穴があいている岩もここにあり、その穴の向こう側から顔を出しての記念撮影がお勧めと観光ガイドに書いてありましたので写してみました。 ![]() ● 本日の観光はこれで終了。ホテルに戻ったのは16:30分。ちょっと寛いでから夕食です。今日は能登牛会席です。楽しみ〜〜。 *********ホテル2目泊********** ● 最終日の3日目も8箇所もまわります。 まずは妙成寺。加賀藩前田家初代からの造営とパンフレットに書いてありました。観光地をしては少しさびしいですが、中に入ると五重の塔など立派な建物もあり、庭のコケと静けさが時間の動きを止めてしまいそうです。 次は宇宙科学博物館。いままでの名所まわりと少し違う世界観ですが、NASAから無償借り着けしている月面車の本物が展示しているのです。その他にもソ連の宇宙船や実際に月に降り立ったアポロの宇宙服なども展示してありました。宇宙好きな方にはたまらない博物館だと思いますよ。私が気に入ったのはトイレなどの表示が男女の宇宙人っぽいキャラクター。遊び心があって好きです。 次に予定していた「千里浜なぎざ」は海岸の砂浜を観光バスで走る楽しみにしていた一つでしたが、雨の為通行禁止になってしまい断念しました。 ![]() ● お腹もいっぱいになって次に向かったのはテレビでもおなじみのパテシェ辻口博啓さんのお店にある美術館。近くにあの加賀屋がありましたが、そんなに大きな敷地ではなかったですね。その後はバスを降り、和倉温泉駅から能登中島駅まで「のと鉄道ローカル列車」に乗って移動です。バスのように前から出るときに払う後払いなんですよ。乗車時に整理券を忘れないで取ってくだしさいね。 最後はその能登中島駅に展示されている郵便車両の中を見学し、能登空港に到着。17時発の羽田行きに乗って無事に18時羽田空港に到着しました。とっても充実した3日間で楽しかったです。 |
もどる |