もどる |
![]() 2019年10月1日更新
|
●
今年もふらっと立ち寄った山形新城駅。駅に隣接している「ゆめりあ」のもがみ体験館で最上地方の消防の歴史を展示しているで入ってみました。 入ってすぐの壁には最上が抱えてる水害と火災の歴史が写真で展示してありました。川沿いの自然が奇麗で雄大な最上川ですが、大雨などで増水して多大な被害を出した時の写真では自然の驚異さが伝わってきます。 ![]() 入口正面には今では地方の山の村などでしかみることがない「半鐘」が展示してあり、火事の時に多くの人にカンカンと鳴らして「火事」を知らせるだけかと思っていましたが、その鳴らし方ではいろいろな意味があることを知りました。 火元から近い時、遠い時、消防応援出動の時、鎮火の時。など10種類ほど鳴らす間隔で分けているのです。勉強になりました。 ![]() ● ![]() 蒸気ポンプは1802年に蒸気機関車が発明され、1829年に蒸気消防車を制作。1841年には自力走行できる蒸気消防車が登場しました。 日本では1870年にイギリスから輸入しましたが、東京市内の道幅がせまく効果的に移動できないことや操作が複雑だったので十分使いこなせなかったと。 1899年に市原ポンプ製作所が日本製蒸気ポンプを制作したと説明パネルにありました。 ![]() ![]() 日本の狭い道路幅でも現場まで早く到着できそうですね。 ![]() ● ふらっと寄った時に出会った企画展でしたがじつに面白かったです。羽州ぼろ鳶組さんありがとうございました。 |
もどる |